アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

2017年01月

寒い日が続いていましたが、今日は快晴で温かくお出かけ日和。

今月の初めから幹事さんを中心に、レクについて企画をだして、みんなで須磨水族園に向かいました。

幹事役になると、みんなの意見の吸い上げるためのアンケートの作成やメンバーのいろいろな事情なんかも考えながら進めていきます。

「この時期は寒いから、○○はやめとこう。」
「移動で距離が遠いとしんどくなるから。この辺りにしよう」
「金銭的な負担もあるので、入場料等も書いておこう」

とチラシ作りにも熱が入ります。

仕上がったチラシは遊び心もあり、笑える内容なのですが、好みがあるのでここではアップしません。
どうしても気になる方は、アンカーまで見に来てください。

幹事役の一人の画伯ぶりを感じれると思います(笑)


DSC_0625[1]

DSC_0630[1]

DSC_0651[1]


須磨水族園につくまでも、冗談を言いながらもフォローがそれぞれにあるのが何となくいいなぁと。

世間話のようで、これからの相談であったり、ストレスケアの方法であったり、何かの宣言であったり


到着するとサメやエイが出迎えてくれました。

寒い時期なんで嬉しいサービスはありましたが、暑がりさんが多いメンバーだったのであまり利用しなかったような…。


DSC_0644[1]

DSC_0647[1]

亀の日向ぼっこ、正直ずっと見て入れることに気が付き
何種類いるのかとか、甲羅の穴が気になってたりしていると

「ゴライアスバードーイーター見てないってどういうことですか?」と散々言われ
アマゾンコーナーに戻ると、意外と小さな子供に人気であまり写真が取れず・・・。

見る人の視点の違いにも面白さを感じました


そして、やはりクラゲは癒されました。

DSC_0638[1]
DSC_0637[1]

DSC_0639[1]


DSC_0632[1]

イルカショーやウツボなんかもいました。

普段言わない声を出したり、意外な動物なんかもいたりと

久しぶりの水族館は本当に楽しめる場所でした。


DSC_0641[1]

またいたるところに動物がいて、夜にはイルミネーションもしているみたいですね。

夜の水族園はまた雰囲気も違うのかも。


http://sumasui.jp/event/2016/09/2812329212.html




色々な事情を抱えていても、何か目標を持ち、時々それを修正しながら進んでいく

レクの企画も遊びのようでビジネス的な要素も多い。

抜きどころを考えて、それなりに楽しめる要素を入れつつ、役割をこなす。



来月はどんな企画が飛び出すのか、どんな面白いチラシができるのか、少しワクワクしているところです。


気になる方は、気軽に連絡ください。



 

今日は本当に寒かったですね~

週末は寒波が来るみたいです。風邪など引かないようにしてくださいね


そんな中、本日は就労継続A型のバオバブさんに見学に行ってきました。

場所はJR元町駅の北側のビルの2Fにあります。

ローソンや整形外科などが近くあるので、目印としながらアンカーから徒歩で向かいました。
約30分のウォーキングで到着しました。

エレベーターを降りるとすぐに店舗になっており、カレーやチャイなどのスパイス、かばんやアクセサリーなどの雑貨などもおいてます。

おしゃれな雑貨店でした。ラッピングもとてもきれいでセンス抜群~

DSC_0594

DSC_0595

DSC_0596

奥に入ると作業スペースがあります。

作業内容としては

細かな部品の検品~袋詰め
ニットキャップ製作
野菜の袋づくり

をされており、時期によりスパイスの袋詰めや他の作業もあるようです。

DSC_0600


DSC_0603




雰囲気の良い施設で全体的に明るく圧迫感がない
色々な質問を投げても笑顔で返答してくれました。

聴覚障害の方にはさっと手話のできる方がさっと間に入ってくれるなど

出来そうで出来ない当たり前がそこにはありました。

仕事に入る前に、バイタルチェックがあったり、清掃も含めて時間内で考えられていたり
残業が必要な場面での仕組みなどの工夫や配慮など、書ききれない感じです・・・。

アンカーに戻り、見学後の話し合いでも
内職作業に取り組まれており、出来そうなことから始められるところや
それぞれの個性を生かした配置や仕事の割り振りがあり、
見学しているアンカーメンバーからも

「これやったらやりやすい」
「ここで働きたい」
「お店にまた来たい」

等の話しが挙がってました。


色々なところに行くところの計画を立て、そのあとの振り返りや課題の整理を行うことや
施設の運営的なところも学ぶところが多い見学会となりました。

バオバブの皆さま、本当にありがとうございました。
 

 

↑このページのトップヘ