アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

2022年07月

今日も体験談ということで行っています

ramen_tenin


簡単なまとめを紹介させていただきます

今の働き方は、倉庫業として勤務している。
商品管理として数の管理をして、主にフォークリフトを使って取り組んでいる

フルタイムで勤務している。雇用体系としてはパートだが正社員に
なれる求人なので目指していきたいと思っている

パナソニックやトヨタに対して部品を仕入れたり、収めたりということを
やっている。仕事自体はあまり忙しい時期ではなく、流れが滞っている感じ
で1日のノルマがあるけど、忙しいのは全然だけど、時間が余った時は掃除をしたりして
やり過ごしている。

少し前にフォークリフトで事故を起こしてしまい、
今リフトの運転を自粛中になっていて、事務方の仕事を覚えてほしいと
言われてpcの仕事などもしている
ハンディを使って商品を読み込んだりという仕事もやっている
半年くらいしてからの事故だったので油断しやすいところもあったかもしれない
給与面でも1か月減給になった。
給与は時給制なので少し増減するがフルタイムなので、それなりかと思う

フルタイムは当初はしんどかったけど、慣れてくる
少しだけ残業もするようになったが大丈夫だった。
土日などもリフトに乗る仕事はあるので、やっていた

やりがいになっているところは、
人間関係がよくやりやすい空気感がある
一人でやっている感じがない。みんなが同じ方向を向いている部署だった

空調ベストを着て取り組んでいるのですが
結構涼しく取り組めている

通勤は車で30分くらい。渋滞がなければ20分で着く感じ

急に取り組んだpcだったけど、少しpcも取り組んでいてよかった
階段上ったりすることもよかった。しんどいことに慣れていくことも大切だった

勤務前に別の倉庫でピッキングなどをやっていたが
(以前は軽いものを多かったイメージ)
感覚的には全く別物で、リフトでしか持てない
3桁の重さのものを今は扱っている。

能力あっても続かないので「体力」はどの仕事でも大切
体力づくりはやっていて損はない。持続力は大切
「運動プログラム」は参加しておいたほうがいいかも
なんか新しい発見あるかもくらいでやってみても
これだけやるとしんどいという「計算」もできるのかもしれない。
階段14Fを10往復したり、15km歩いて往復したり
運動は気持ちで取り組めたところもある

モチベーションの維持は
給与が入ったらゲームとか買おうかな?と考えたりしている
忙しかったり大変だったりすることは考える暇がないので
段取りを考えているうちに時間が過ぎているのかもしれない

お昼はしっかりお休みがあり、倉庫内の事務所で食べている
休憩中は、あんまり誰かと話す感じではなくケータイを触っている時間が多く
自分自身が過ごしやすい要因かもしれない。なんか世間話をしないといけない感じではなく
しているときに参加する程度、会社の人と仲良くなれたらラッキーくらいで取り組んでいる

参加者の方からももっと運動しているとか、人間関係に悩んでいることとかの話も挙がっていました
またこういう企画なども行っていければと思っています
参加の皆様、準備をしてくださった皆様ありがとうございます


standfmにて音声でも聞けます

https://stand.fm/episodes/62dbaabe04f71b0f8e4efc17

暑い日や雨の日が続いていますが体調などは崩されていませんか?

今週末に就労の体験談を実施できればと思っています
アンカーのOBの方で、

実際に働いてみてどうだったか?
やっておいたほうがよかったこと
もっとやっとければよかった~

実際に働いてみて気が付いたことなどを
色々と話を伺えればと思っています

4.7.23


日時 r4.7.23(土) 11:50~12:30
場所 アンカー神戸三宮

会場参加、リモートの希望があれば
zoomのURL等をお知らせしますので、お知らせください

参加希望の方はご連絡ください
078-381-8884
anchorbaywing@gmail.com

担当 大谷まで(不在時は他のスタッフにお知らせください)






年代
⇒40代男性


②病名・障害名(または症状や困ったこと)
⇒統合失調症

③これからの仕事について(オープンかクローズか、フルタイムかどうか)
⇒オープン 6:30~13:15 (週5日勤務、特例子会社、清掃業務など)

④アンカー在籍期間
⇒7か月

⑤アンカーを利用して良かった点
自分だけではわからないことなどを教えていただいたりサポートしていただいたのはよかったと思う


⑥就労までに苦労した点

前職を退職してからブランクも長かったので生活リズムを整えるのが苦労した。直近に通っていたB型は徒歩で行けるところだったので、電車に乗っての移動なども当初は慣れず苦労した。


⑦これから利用する人に向けてのメッセージなど
自分に合った利用の仕方がよいと思います

kaidan_man_noboru


前職でも業務がどんどんと増えてしまい、うまく言い出せないところもありましたが
不慣れなpcの操作やたわいもない会話なども少しずつ増えてきました
温和で周りにも優しいところがあるので、自然と訪問看護のスタッフさんも含めて
応援していくような流れができていたように思います
コツコツと階段に登るなどの運動を欠かさず、継続できたことも大きかったように思います

発達障害を持ちながらも楽しく工夫をしながら生きることを
youtubeを使って発信しているあやかさんのインタビューを行っています

ayaka


大学を卒業後に営業職から事務職に転職をしたものの
仕事ができず、自分を責めてしまいうつ状態になる
25歳ごろに診察を受けてADHDと診断され、その2次障害で
うつになっていたことが分かった。

生活リズムがバラバラであり、寝てばかりいたけれど
母親から起こされて行動することで改善するきっかけになった
そこから、発達障害の相談窓口に行くようになり
自分の取説を作り、向いている営業や企画の仕事をすることになった
今年の1月に国際結婚をして、3月に今までの仕事は退職をした



発達障害についてはどうわかってもらうか?
身内からも周りからも中々分かってもらえず、今も悩んでいるところもある
理解はしてもらえなくてもいいから、生きづらい事実があることを受け入れてほしい
と伝えるようにしている
自分自身も「なんで理解してくれないの?」と周りの自分の思いを強要しないようにと思っている。

吉濱ツトムさんの考え方が好きでいろいろな発信をしてる方で
発達障害を持っている人のことを「発達障害人」と表現していて

「一般の定型人」と「発達障害人」に文化交流と私は思っている。
違いがあるけど文化の違いと思う。多数派の「定型発達人」が作った社会では
少数派の「発達障害人」が生きづらいように思う

私は切り替えが早く、忘れやすい。
良いことも悪いこともすぐ忘れる。
人間関係でごたごたしてもすぐに忘れてしまい、許してしまう
周りから見たら「えー!」ってなっていることも多い

説明をするときはなるべく具体的に話すようにしている



発達障害を自分がどう受け入れるか
ADHDがわかってから、半年後に営業とか企画の仕事にうつる
車の運転が特性上できなかったけど、自分なりに工夫をする中で
少しずつ成果が見えるようになってきた。定型発達人が出せない
成果が出せるようになった。「私ってできるところがある」といいところに
目が向くようになった。「成功体験」が大切で
日常生活で料理がうまくできたくらいのことでどや顔することでもOK

忘れやすい特性もあるので、やったもん勝ちで取り組んだり
成功体験などもメモを取ったりすることも有効に思っている
トイレ掃除が有効でうつ状態の時の回復に役立った
磨く作業は心を磨くようにも思う

しんどい時もあったけど、元気に明るく過ごせているのは
すべては感謝につながっているように思う
発達障害に生まれてきたことは、選ばれたのではないのか
と思いだした。少数派だから見える社会があると思えてきた
でも、自分にも波が大きくあるけど軸ができた
しんどいこともあるけど、すべては捉え方だと思っている


発達障害との付き合い方
・工夫、壁にぶちあたった時に常に考えていくようにしている。どんなことでもメモを書く、習慣化するようにしている。定型人に比べてストレスにさらされやすいので

・自分軸を持つこと、定型人から「これは違うよ」といわれることもあるけど、周りに合わせるばかりでモヤモヤすることは選ばない。自分の心に聞いてみてワクワクすることは行っている。
仕事になれば、郷に入れば郷に従う感じで「定型人のほうに合わせる」ことも大切で誰かに迷惑をかけたりするならば、自分を守るためには異文化交流で外国に住んでいるという感覚も大切

・人間関係のこと、自分が思ったことを「ポン」と話し過ぎてトラブルになることもある。なるべく慎重にもやもやはするけど引き受けて、相手がどう思うかを勉強している。これは実際に試すしかない。

・薬について、ストラテラを飲んでいる。吐き気の副作用もある。活性化したときは眠れなくなるので、うまく使っている。気になることはクリニックに言ったり相談窓口で話すこともある


日々日々葛藤している。悩むことも多い。生きづらいことを抱えているけど
捉え方を変えるようにしている


これからの目標
企業も障害枠で人を雇っているけど、的外れなところもある気がする
当事者から声を挙げていきたい。発信を続けていきたい
スイミーのごとく、小さな魚が集まって大きなことのきっかけになれば



吉濱ツトムさんのHP

https://yoshihama-tsutomu.com/message/


体験談音声・前半

https://stand.fm/episodes/62d03198cd51733c677065d8

体験談音声・後半

https://stand.fm/episodes/62d03278f35042bb14b69dd6


あやかさんyoutube

https://www.youtube.com/channel/UCfYI0kjoCmmXDIZ50TveTKA



暑い日が続いていますが
皆様体調などは崩されていませんか?

r4.7.14(木)の午後のカリキュラムで
ADHDの当事者でもあり、youtube等でも発信されている
あやかさんにオンラインで参加していただこうかと思っています

13:30~14:30 あやかさんとの対談①
14:30~14:50 休憩
14:50~15:30 あやかさんとの対談②

今回のイベントは終了しました



ayaka


神戸ジャーナルでの紹介記事

https://kobe-journal.com/archives/3998335439.html



youtube チャンネル うっかりきまぐれ同好会
生活面、仕事面、体調面などの工夫や生きづらさの対策なども
発信されています

https://www.youtube.com/channel/UCfYI0kjoCmmXDIZ50TveTKA


1、 まわりの人にどう受け入れてもらうか?
2、 自分が発達などの障害をどう受け入れたのか?
3、 発達障害とどう付き合うか?
4、 これからの目標など

このあたりのことを伺ってみようかと思っています

仕事のことだけでなく、人間関係や恋愛のことなども
含めて伺えればと思っています
最近、国際結婚されたことも

当日はzoomでオンラインでも発信や
音声や動画などを取らせてもらい、後で振りかえれることも
検討しています

気になる点等があれば、anchorbaywing@gmail.com
担当 サツカワまでご連絡ください


↑このページのトップヘ