アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

カテゴリ: 就労者の集い

段々暖かい日が増えてきましたね。
気が付いたら夏になっているのかもしれません

新型コロナの影響も段々とおさまりつつあり、
今までと近い形で就労者の集いも開催できればと思っています
もう少し落ち着けば、お茶を飲みながら、お菓子を食べながらの
集まりを再開できればと思っています


就労者の集い 5.6.10



今回は直接の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場は三宮駅から南へ徒歩10分のアンカーで行います


・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :6月10日(土) 14:00~16:00
場所 :アンカー神戸三宮(今回はアンカーで行います。土曜の午後、いつものパターンで行う予定です)
      ↓
アンカー神戸三宮 アクセス+オンライン開催


(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

skype ID

https://join.skype.com/yQq8X6egQ3qn

昨日は就労者の集いでした。
10名の方の参加が直接やオンラインでありました。

・今後の働き方身体的な障がいがあり、心臓などの移植のopeも受けて半年経ったが
次回の受診の時に主治医に相談してOKが出れば働いてみたいと考えている
自分もハンデを抱えていると思っていないので、ヘルプマークもつけたくないと思っていたこともあった。免疫の薬のことであったり、体質が変わったこともあったのか、生ものがダメになったこともある
色々な働き方を考えたい
→会場からも生の牡蠣がダメな人もたくさんいるので、それほど気にしなくてもよいのではないか?心臓の疾患などの方も特例子会社などで一緒に働いていたなどの声も。

・A型での勤務
月に7万円ほど稼ぐことができている。以前はB型に通っていた、当初は週1回、2時間くらいで働いていたが、段々参加日を増やした。今のA型に通うようになり10~16時まで働いているが作業ができることでモヤモヤがスッキリして、お金ももらえる。作業は主にメルカリで販売する子供服を集めて検品して発送している。まだ始めたばかりでもあるけど、続けていきたいと。
→会場からもいろいろなA型の話が挙がる
グッドフェローズ
https://goodfellows-llc.com/
すまいるハーツ
https://s-hearts.jp/support/sumairu/index.html
あいりす
http://yam-iris.com/
など

・就労移行からの就職
事務での仕事を探しているが、事務だけでなく少し誰かと交流できるような仕事がないかと思っている。人と交流することは好きだけど、自分自身「押しの強い人」が苦手でしんどくなっていしまうところがある。
→話す相手が話をしている場面で、延々と話してくる場面では「どこで話を切っていいのか?」
と迷って話を聞き続ける場面や後で他の人からどう見られているのか気になるという意見が
多く挙がってきていました。もしかすると実習や見学等でその会社の雰囲気なども見られると
有効なのかもしれません

・就労移行からの就職2
就労移行に通っていたが、途中でやめてしまった。短期のアルバイトなどの経験はあるがどのような形の働き方があるか?
→しっかり働くのであれば、特例子会社、A型、クローズ枠でフルタイムで働くなど。
ゆっくり目であれば、b型などの施設利用も有効ではないか?
体調を重視することや自分が自分がとならず、集団の力を活かせるような働き方も有効ではないかという意見も挙がった。
→今の自分がどのくらいできるかということが分かれば、週○日、○時間、pcの入力ができる。フルタイムで体を動かしていても大丈夫等の基準を自分自身で持てれば、少し変わってくるのかもしれません


・勤務とその評価
人材派遣の仕事でコールセンターで勤務している。そこで勤務してしばらくすると試験があり、そこで落ちてしまい別の所で働いている。人からどう見られているのか気になってしまっている
→コールセンターの業務はもしかすると、色々なマニュアルやルールもあるので、自分がサービスしすぎてもダメだったり、逆にサービスできない状況でもダメだったり、ということも影響しているかも。お客さんの立場で考えると、何か困りごとがあって、その後で長く待たされて、イライラしている状況からのスタートなのでしんどい仕事だと思う。
相手の話すことが、理解できない時は炎上することも多いが、経験を重ねてくると理解できることが増えたので炎上は少なくなった。でも正面からしか返せないようなところが自分にはあるので難しいところがある


・勤務中の居眠り
緊張感を持って取り組んでいるが、勤務の隙間の時間に気が付くと寝てしまっていることがある。みんなはどのように対応しているのか?
→お昼休みの期間に寝ている。集中力を高めるドリンクを飲む。コーヒーを飲む。少し外の空気を吸うなどの意見が挙がる

逆に値いている人を見てどうするかの場面では迷うけど起こすという対応の人が多く、特性的なところで「寝てしまっている」場合もあるので、「寝てたらあかんやろ!」という感じではなく「大丈夫?」と声をかけている。その後の反応などで今日は早退することや少し横になる提案ができることなどの意見が挙がった。




今回も参加してくださった皆さん、検討してくださった皆さん、準備や情報を広げてくださった皆様
ありがとうございます。

また数か月に一度くらいのペースになるかと思いますが開催できればと思っています。またご意見や発表などをしてみたい方がいればおしらせください。











今日は節分ですね
あっという間に季節も巡ってきているように思います

新型コロナの影響もあり、なかなかアンカーでの開催も
できていませんでしたが、今回は久しぶりアンカーで開催したいと思います

タイトルなし



今回は直接の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場は三宮駅から南へ徒歩10分のアンカーで行います


・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :2月24日(金) 17:00~19:00
場所 :アンカー神戸三宮(今回はアンカーで行います。金曜の夜に行います)
      ↓
アンカー神戸三宮 アクセス+オンライン開催


(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

skype ID

https://join.skype.com/yQq8X6egQ3qn

報告が遅れてしまい申し訳ありません。

先週の土曜は就労者の集いでした。
直接参加、オンラインを合わせて15名の参加でした。

現在勤務中の方、求職活動中の方など様々な方の参加があったように思います。

○ 今働いているがサポーター的な人がいない。周りの人は支援者的な人もいて
能力も高い。自分もステップアップしたいがどうすればよいか?
⇒丁度、開催している会場の隣の部屋で「神戸当事者研究会」という集まりがあること
しごとサポートであったり、障害者職業センターなどがあることなどもあがりました

○ 発達障害があり、なかなか体調のコントロールができない
⇒朝活をするとバランスが取れるところがある。外に行くのもいい。調子の悪さを早めに言う。電車で寝る。「これは悪いときだ」と認知だけする(コントロールしない)

○障害の理解が周りにない
⇒自分自身の障害がよく知られたものであっても、自分たちの特性についてはあまり深く知ってもらえず、統合失調症系の病気であれば、「妄想があるんでしょ?」「幻覚があるんでしょ?」という感じでネットや知っていることをあてはめがちになり、しんどくなったり、がっかりする
⇒身体系の事後障害のある方からも、自分自身の障害も全然知らなかった。自分がなってみてわかったこともある。病気などと戦ったりするのではなくうまく付き合ったり周りの人ともうまくやることも大切なのではないかと。

○IT系のお仕事の適性について
⇒発達障害などの人はpcなどを使って取り組める仕事が向いているのではないか?
⇒現場の声としては、プログラマーは一人でコツコツとできる人が向いている。発達障害でとの相性がいい人もいる。SE(システムエンジニア)は人とコミュニケーションをとりながら進めていくことのほうがある意味メインの仕事になるので、対人が苦手な発達障害の人にはしんどいだけかもしれない。

○実習の有効性
職場の体験などは比較的有効で、職種も色々変えて取り組んで就職した。イメージがついてよかった
職場で使っているソフトについて知ることができた
求めているスピードで実際に取り組めるか、職場内の人の空気感(人に聞きやすいか)が分かる
⇒実習やインターンなどを経験した人からはほぼ有効という意見あり



最後に参加者の皆さんの一緒に働けるならどんな人がいいかのイメージを聞いています


・しんどそうに(居眠りしかけている)とすぐ怒ったり(注意したり)するのではなく、
『体調が悪いの?』と聞いてくれる。
・何か問題があった時に対処法を一緒に考えてくれる。
・以前辞めたことなどの理由を話しやすい。苦手な仕事を伝えやすい
・親しみやすい人、積極的に話しかけてくれる人
・親しみやすいのは大切。仕事もやりつつ、休憩時間に冗談言える感じ
・アイデアを出すのが得意だけど、抜け漏れが多いのでそのあたりをフォローをしてくれる感じ。
・自分は人に関心を持たないところもあるが、上司は自分に関心をもってもらえると助かる。仕事だけじゃなくて、体調とかも含めて。弱さの共有など
・一人一人をちゃんと見てくれる。辞めてからも特性を理解していきたいと言ってくれる人
・自分の能力を最大限引き出してくれる人。簡単な仕事ばかりでなく仕事を任せてくれる
・(仕事の質問など)聞いたことをそのまま、答えてくれる人、全然違うことを言わず。感情を絡めて言ってこない。
・辞めてからも関われる空気管がある、話しやすい人。やるときはしっかりやる。メリハリをつけて取り組める。
・(大きな会社にいるのでどうしても)自分の保身だけに走る。たくさんの人がいると自分が悪くないと利己的になる環境はしんどいので、そうではなく全体のことも考えて取り組んでくれる人
・自分のためだけにやっていない人は信頼される。やってて気持ちいい。作り上げていく
・(大人数の所で働いているので、)自分だけ早く帰りたいとか、自分だけ楽をしたいという感じの所がある。ちょっと発達障害なんでと言いたくなる。だまって逃げてしまうところもあるが、その空気感も読んでくれる人。
・(苦手な仕事、嫌な相手などから)逃げないことも大事かもしれない。助けようがなくなる(周りの人も助ける気がなくなる)限界まであがいてみるのも方法
・(デザイン系の仕事をしているので)どういう理由で修正をするなど理由をきちんと言ってくれる人がいい。リーダー職をするかもなので、客観的に〇〇だから△△と言ってくれる人


今年最後の取り組みで色々な声も挙がりました。
今回も準備をお手伝いいただいた皆様、参加や検討してくださった皆様

本当にありがとうございます。また次回は2~3か月後くらいのイメージで検討できればと思っています。


季節も変わり寒いくらいに季節になっていますが
皆さま体調など崩されていませんか?

大幅には増えていないもの新型コロナの第8波の可能性もある中
ですが、少し就労について考えたり、病気や障害のある方の必勝法なども一緒に
考えられればと思っています。

syuurousya 12.24


今回は調節の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場はJR神戸駅のクリスタルタワー6F ひょうごボランタリープラザのセミナー室をお借りして
そこから発信できればと考えています。



・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :12月24日(土) 14:00~16:00
場所 :ひょうごボランタリプラザ セミナー室+オンライン開催

https://www.hyogo-vplaza.jp/access/access.html
(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

skype ID

https://join.skype.com/yQq8X6egQ3qn



※所属や就労の有無は問いません。
申し込み・問い合わせ先:就労者の集い syuurousyanotudoi@gmail.comまで


※感染状況にもよりますが、セミナー室での直接参加+オンラインのハイブリッドにて考えています
直接来所の方は、ご連絡いただけると助かります

↑このページのトップヘ