アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

カテゴリ: 体験談

今回の参加はオンライン5名、リアル参加12名の参加でした

音声データです(参加者の方からも承認を得ています。)
前半

https://stand.fm/episodes/656bbf2bbc082a02dc4fdff6

後半

https://stand.fm/episodes/656bbfcebc082a02dc4fe00b

今回はグループワーク形式で気になることを話してもらい
会場の皆さんからのコメントをいただく形で進めています。

・統合失調症で頑張れない。頑張れない自分に罪悪感出たり、周りもいずれ治るのではないかと思って(期待して)いるようで、そのあたりの事がうまく説明ができない。人に頼ることも下手なところもある。システムエンジニアをやっているがこのままで良いのか、どこまで頑張ったらいいのかわからない。
→1日4時間の勤務をしているが、自分の中で無理にならないところでやっている。離転職をしながら色々試行錯誤をした。そのなかで折り合いがうまくつけられるようになった。
→やっていく中で自分も周りもそれほどやっていないことに気が付いた。やりすぎることで自分がつぶれてしまうので、自分の丁度いいが分かったのは、5年くらいかかったのかもしれない。
→休職を繰り返す中で、同じようなことを繰り返すとしんどくなるので、週3日くらいで勤務して、現場でやっていくよりアドバイザー的な役割をやっている。頼られることや「ありがとう」と言ってもらえるのはうれしいが、(無理しすぎると)段々負荷になるので、葛藤しながらだんだん今のような働き方に落ち着いてきた。バンバン電話が掛かってきても電話には出ない形でやっている。さみしい気持ちもあるが、休職は3回したがその中で自分の働き方に気づけたのかもしれない。
→会社以外でのかかわりがあるけど、ストイックなところや意欲的に自分で頑張ろうという姿勢が成果を出す出さないに関わらず好きになっている人が多いのかもしれない。


・障がい者雇用という形で600人規模の会社で勤務しているが、店舗での勤務するとうまく特性の細かなところに気が付いてもらえない。自分の調子が悪くなる手前の段階では理解してもらえない。ADHD的なところもあり言語理解が高いところもあるので頑張ればできるようなニュアンスで取られやすいが空間の理解がやや弱く、賞味期限を見ながらの作業や品出しの作業でのカッターで商品を傷つけてしまうこの辺りの事が伝わらない
→これでいいというお店やリーダーの基準は変わりやすい。大事なポイントは変わるが大きな影響が出る所は伝えてみて、そうでないところは伝えなくてもいいのかも
→自分自身も発達障害的な特性があり支援者的な事をしているが、サポートしている方が、ある会社で丁寧で高評価を得たが、同じようなことをしている2社目では時間がかかるということでそれほど評価が良くなかった。店長の異動や働く人が同じでも求められることは変わってくるのでもしかするとその時の状況に合わせて取り組むくらいでもいいのかも
→評価する人が少し極端なつけ方をしても、評価する人を周りの人も評価しているので、評価する人も異動するし、極端に悪い評価をつける人だということも周りの人もしっている場合も多いかもしれないのでい意味で自分の評価は平均化されるかも


・統合失調症の治療を20年以上やっているが、働いたこともほとんどない。B型や地活の利用などもしてきたが、かえって悪くなってしまっている。自分が働くだけでなく、エネルギーが出る方法や今後の取り組みについて教えてほしい
→元々統合失調症と診断されて発達障害や気分障害など色々と病名が変わった。就労できればいいと自分では思っているが、そうでなくてもOKで、病気と付き合うのが難しく、朝起きられないとか疲れが取れないとかのところが大きいところがある。バスや溶接の資格を取ったが、手先が不器用でうまく行かず、福祉の仕事は少し続いたが、上司次第の所もあって綱渡り的な感覚だった。ディケアやアンカーみたいなところも有効かもしれない。同じ時間に通うみたいなところが大切だけど特性的なところもあるので、(特性的に難しければ)在宅での仕事とかも含めて自分にあった方法を考えてもいいのかもしれない
→仕事の評価基準はバラバラだけど、できれば一つの所で長く働くとある日突然チャンスもあるので
続けてやっていけば見えてくるものもあるかもしれない
→統合失調感情障害という診断を受けて、働いてみたけど長く続かず、その後も6年くらい引きこもった。自分の生きていく中で「働かないといけない」という刷り込み的なところもあってしんどかった。自助グループに行くようになって色々な考え方が見えてきた。自分の生き方や働き方も選べるので、自分が通った地域活動支援センターは食事作りをしても、しなくてもいい感じだったので良かった。話してもいいし、話せなくてもいいのかもしれない。やっていく中で少しずつできることが増えてきた感覚がある。
→自分自身は退職後、何をしていいか決まっていないと落ち着かないので、やることが決まっているボランティアなんかも有効だった。犬の散歩みたいな楽しそうな事なんかもあった。自分も引きこもっていた経験があるのでわかる。楽しそうなことをやってみるのは有効かもしれない。あんまり取り組む日を増やしすぎない(週1日くらいにしておく感覚)
→仕事や家族のサポートなんかもやっているが、疲れやすいので自分でバランスを取るようにやっている
→色々な話を聞かせてもらったが、自分がいること自体が命のバトンをつないできたので、「自分には価値がある」と存在に価値を持って生きてみることも大切なのではないか。


・仕事に向けての訓練をして内定をもらっているが、次の事が決まったのはうれしいがやっていけるのはうれしいが、リラックスする場所とか方法とかを知りたい
→サウナが良い。副交感神経が優位になるので良く寝れる。精神的にしんどいとき効く感覚もある。銭湯もおススメで熱めのお風呂やぬるめのお風呂でもすごくリラックスできる
→自助グループなど(cotcotや神戸当事者研究会)がおすすめ
→どうしても色々考えすぎるところもあるので、散歩が有効かなと。スポーツ観戦なんかもいいかと。帰る時の空を眺めるとか、周りの状況を見るようにしているかも。身近な鳥などを眺めるとかカモなども来ているので、マンションの敷地内でもヤマボウシとかも咲いていてその実もなって。なんかいいなと。
→帰りの電車で少しおなかを満たして寝る。松田聖子を聞いて寝るとか、考えごとで嫌な状態で寝ないようにしている
→登山やウクレレをやっている。毎日ではないけどその時は何も考えないのでいいかと。インスタで猫の動画とかきれいなものを見るみたいなことは有効
→家族や猫とスキンシップをするとか、アロマとか
→お金もかかるし、撮影の帰省とかもあるけどカメラがものすごく楽しい
→筋トレして何も考えられなくなるまで取り組むのが良いかも
→喫茶店でその店にあう本を持って行って長く過ごす。気が付くと8時間くらいいる時もある
→ストレス発散の方法を色々と試す


〇話の中で出てきた居心地の良い社会資源など


cotcot
元々喫茶店だったところに訪問看護ステーションが事務所として入っている
そこのスタッフが中心になって地域の居場所的なカフェになっている
第4週の日曜、10:00~15:00 参加費200円でお茶やお菓子なども出てくる
toctoc

https://toctockobe.jimdofree.com/

神戸当事者研究会
神戸駅付近の貸会場などで開催、兵庫ボランタリープラザなど
終了後にファミレスや飲みに行ったりということもしばしば
主催者が気さくな人で参加しやすい
第2,4週の土曜 13:00~15:00くらい

https://www.hyogo-vplaza.jp/c2/profile.html/uid/46617/




今回も準備を手伝ってくださった皆さん
参加してくださった皆さん
検討していただいた皆さん、ありがとうございます

また2~3か月に一度くらいのペースで開催できればと思っています
又気になる点や面白い働き方、病気や障がいとのうまい付き合い方などで
話し手も良い方がいればお知らせください

又気になることなどがあれば
お知らせください

就労者の集い 薩川 勝
syuurousyanotudoi@gmail.com




急に朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが
皆様お変わりないでしょうか?

仕事をしている人、その準備をしている人、その応援をしている人の交流会
所属や就労の有無などは一切問いません。
 
今回はグループワーク形式て色々な働き方や生きづらさでの対策について話し合えたらと思っています。
自分自身の生き方や取り組みなどを発表してみたい方がいれば、そこの時間を取り話してもらう形も合わせて検討しています。話に来る。聞くだけの参加なども大歓迎です。
 

直接の来所を軸にオンラインでの取り組みも検討しています。

柔軟に調整していく可能性があります




今回は直接の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場は三宮駅から南へ徒歩10分のアンカーで行います


・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :R5年12月2日(土) 14:00~16:00
場所 :アンカー神戸三宮(今回はアンカーで行います。土曜の午後、いつものパターンで行う予定です)
      ↓
アンカー神戸三宮 アクセス+オンライン開催


(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

skype ID

※所属や就労の有無は問いません。
申し込み・問い合わせ先:就労者の集い syuurousyanotudoi@gmail.comまで

※感染状況にもよりますが、アンカーでの直接参加+オンラインのハイブリッドにて考えています。直接来所の方は、ご連絡いただけると助かります。
オンラインの方は時間になりましたら上のURLからお入りください

現在、クローズの営業職で働いている男性へのインタビューを
検討しています。

発達系の特性やうつ的な思考がありつつも
うまく症状や特性と付き合って、
今では服薬や通院もしていないという

主治医の先生ともうまく相談しながら
「何かあれば来てね」と言われつつも大きく調子を崩さず
取りくめているのかもしれません

またその方法や取り組みなどについても伺っていければと思っています

日時:r5.8.4(金)18:00~20:00
場所:アンカー神戸三宮
参加:直接とオンラインを検討中です。
内容:クローズ就労で働くこと、その維持の方法についてなどのインタビューなど
(発表者の体調や都合で内容を変更する場合もあります)

584イベント
直接の来所の方はこくちーずから申し込みをされるか
就労者の集いまでメール等で連絡をください

こくちーず

https://www.kokuchpro.com/event/8ee8af37f4ca7238ccb6b04aa869a797/

問い合わせ先、担当サツカワまで
syuurousyanotudoi@gmail.com

オンラインの方は時間になればskypeからお入りください

https://join.skype.com/yQq8X6egQ3qn







先日アートで働いている方の所に伺っています
(ご本人さんにも承諾を得てアップしています)


IMG_20230623_181842_751

IMG_20230623_185959_555

壁一面にいろいろなタッチのイラストがあふれています。
その時の苦しさであったり、思いを描いていたのかもしれません

IMG_20230623_190028_758

IMG_20230623_190019_305

毎朝はだかのスーツを着ます
そして生活をして
ひとりでおうちに帰ったら
はだかのスーツを脱ぎます

大昔に描いた落書きです
全然書描き続けられなくて
同じスケッチブックでも1枚と1枚
の間にはとても時間がかかっています


IMG_20230623_190313_208

なにかの段ボールに描いた絵などもあり
なんでこれを残していたのか、まさか展示すると思っていなかったとのこと

S__90750987

展示してあるものは一部で60枚のスケッチブックにが18冊になっていたとのこと
今はギャラリーへの通勤の時間に電車の中でも
描けたりすると。

IMG_20230623_190108_890


IMG_20230623_190051_492


左が終わらない絵、右が誰かに描きたいと思って描いたもの
モノトーンから色がついてきているのが印象的でした

個展はだかの物語、2023年6月16日(金)〜7月3日(月)※最終日は17:00まで

個展の概要

GALLERY 04街区、
〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西4丁目3−4 Collection Nakazaki 1-1F
営業日時間 週4日(金、土、日、月)OPEN 13時〜19時 ※展示最終日は17時まで

個展会場HP





①年代
20代


②病名・障害名(または症状や困ったこと)
広汎性発達障害、不安障害


③これからの仕事について(オープンかクローズか、フルタイムかどうか)
オープン事務職、週20時間から


④アンカー在籍期間
9ヶ月


⑤アンカーを利用して良かった点
様々な年齢の方とコミュニケーションをとることができて、社会生活の役に立つと思いました。また、スタッフの方々には色んな部分で支援をしていただけてとても心強かったです。


⑥就労までに苦労した点
自分の体調と生活リズムの両方の安定が難しかったです。落ち込んだ時にどう対処するかカリキュラムで自己分析したり、希望する就労時間などをズラしたりしていました。


⑦これから利用する人に向けてのメッセージなど
アンカーを利用し始めは緊張すると思いますが、個性豊かな利用者さんや優しいスタッフの方と一緒に過ごすうちにアンカーを楽しいと思えるはずです。また、スタッフの方々は相談などにも積極的にのってくださるので、1人で悩まず少しだけでも話してみると前に進めるかもしれませんアンカーを利用された方が晴れやかな気持ちで卒業していけるといいなと思っています。


undou_kaikyaku_zenkutsu

大人しくてまじめで、聞き上手の人の印象で
声をかけやすいとみんなから言われていたように思います
ストレスを受けやすく心理的な負担がかかりがちでしたが
新生活のタイムスケジュールが決まって、ギアが変わったように思います
人柄を活かして新天地での活躍を期待しています

↑このページのトップヘ