今日は職業プログラムを行っています。
実際に仕事をするイメージで
①今日の取り組みなどを周りに宣言して取り組む
②途中で大きく状況が変われば、報告(相談)する
③終了時の成果などを伝え合う
スタッフが指示をして、メンバーが行うという形ではなく
スタッフもメンバーもお互いに目標をもって取り組んだ形でした。
会報誌
↓

アンケートデータ集計表
↓

5段階の評価を入力するとグラフ化される感じ

カリキュラム提案
など
それぞれ何を取り組むかを
全体に向けて宣言して実際に取り組む。
途中で大きく予定が変わる(うまくいく、行かない)時にはまわりにヘルプを出せる
もしくはヘルプする
最終的に今日の取り組みを報告できるというものでした。
僕自身も時間や全体を意識して取り組むきっかけになったように思います。
ついつい福祉系の仕事の人は「ゆるく」取り組んでしまうところも
よく指摘されているので、良い気付きにもなったように思います。
他者とコミュニケーションをとって取り組むことができるようになると
オープンでもクローズでもうまく勤務できるようになるかと思います。
今回は体力的なものへの取り組む希望の方がいませんでしたが
台車を使った運搬や体力づくりなども含めて取り組んでみてもいいのかも
しれません
また取り組んだ皆さんの感想などについては
アップしていければと思っています
実際に仕事をするイメージで
①今日の取り組みなどを周りに宣言して取り組む
②途中で大きく状況が変われば、報告(相談)する
③終了時の成果などを伝え合う
スタッフが指示をして、メンバーが行うという形ではなく
スタッフもメンバーもお互いに目標をもって取り組んだ形でした。
会報誌
↓

アンケートデータ集計表
↓

5段階の評価を入力するとグラフ化される感じ

カリキュラム提案
など
それぞれ何を取り組むかを
全体に向けて宣言して実際に取り組む。
途中で大きく予定が変わる(うまくいく、行かない)時にはまわりにヘルプを出せる
もしくはヘルプする
最終的に今日の取り組みを報告できるというものでした。
僕自身も時間や全体を意識して取り組むきっかけになったように思います。
ついつい福祉系の仕事の人は「ゆるく」取り組んでしまうところも
よく指摘されているので、良い気付きにもなったように思います。
他者とコミュニケーションをとって取り組むことができるようになると
オープンでもクローズでもうまく勤務できるようになるかと思います。
今回は体力的なものへの取り組む希望の方がいませんでしたが
台車を使った運搬や体力づくりなども含めて取り組んでみてもいいのかも
しれません
また取り組んだ皆さんの感想などについては
アップしていければと思っています