アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

タグ:クローズ就労

今回の参加はオンライン5名、リアル参加12名の参加でした

音声データです(参加者の方からも承認を得ています。)
前半

https://stand.fm/episodes/656bbf2bbc082a02dc4fdff6

後半

https://stand.fm/episodes/656bbfcebc082a02dc4fe00b

今回はグループワーク形式で気になることを話してもらい
会場の皆さんからのコメントをいただく形で進めています。

・統合失調症で頑張れない。頑張れない自分に罪悪感出たり、周りもいずれ治るのではないかと思って(期待して)いるようで、そのあたりの事がうまく説明ができない。人に頼ることも下手なところもある。システムエンジニアをやっているがこのままで良いのか、どこまで頑張ったらいいのかわからない。
→1日4時間の勤務をしているが、自分の中で無理にならないところでやっている。離転職をしながら色々試行錯誤をした。そのなかで折り合いがうまくつけられるようになった。
→やっていく中で自分も周りもそれほどやっていないことに気が付いた。やりすぎることで自分がつぶれてしまうので、自分の丁度いいが分かったのは、5年くらいかかったのかもしれない。
→休職を繰り返す中で、同じようなことを繰り返すとしんどくなるので、週3日くらいで勤務して、現場でやっていくよりアドバイザー的な役割をやっている。頼られることや「ありがとう」と言ってもらえるのはうれしいが、(無理しすぎると)段々負荷になるので、葛藤しながらだんだん今のような働き方に落ち着いてきた。バンバン電話が掛かってきても電話には出ない形でやっている。さみしい気持ちもあるが、休職は3回したがその中で自分の働き方に気づけたのかもしれない。
→会社以外でのかかわりがあるけど、ストイックなところや意欲的に自分で頑張ろうという姿勢が成果を出す出さないに関わらず好きになっている人が多いのかもしれない。


・障がい者雇用という形で600人規模の会社で勤務しているが、店舗での勤務するとうまく特性の細かなところに気が付いてもらえない。自分の調子が悪くなる手前の段階では理解してもらえない。ADHD的なところもあり言語理解が高いところもあるので頑張ればできるようなニュアンスで取られやすいが空間の理解がやや弱く、賞味期限を見ながらの作業や品出しの作業でのカッターで商品を傷つけてしまうこの辺りの事が伝わらない
→これでいいというお店やリーダーの基準は変わりやすい。大事なポイントは変わるが大きな影響が出る所は伝えてみて、そうでないところは伝えなくてもいいのかも
→自分自身も発達障害的な特性があり支援者的な事をしているが、サポートしている方が、ある会社で丁寧で高評価を得たが、同じようなことをしている2社目では時間がかかるということでそれほど評価が良くなかった。店長の異動や働く人が同じでも求められることは変わってくるのでもしかするとその時の状況に合わせて取り組むくらいでもいいのかも
→評価する人が少し極端なつけ方をしても、評価する人を周りの人も評価しているので、評価する人も異動するし、極端に悪い評価をつける人だということも周りの人もしっている場合も多いかもしれないのでい意味で自分の評価は平均化されるかも


・統合失調症の治療を20年以上やっているが、働いたこともほとんどない。B型や地活の利用などもしてきたが、かえって悪くなってしまっている。自分が働くだけでなく、エネルギーが出る方法や今後の取り組みについて教えてほしい
→元々統合失調症と診断されて発達障害や気分障害など色々と病名が変わった。就労できればいいと自分では思っているが、そうでなくてもOKで、病気と付き合うのが難しく、朝起きられないとか疲れが取れないとかのところが大きいところがある。バスや溶接の資格を取ったが、手先が不器用でうまく行かず、福祉の仕事は少し続いたが、上司次第の所もあって綱渡り的な感覚だった。ディケアやアンカーみたいなところも有効かもしれない。同じ時間に通うみたいなところが大切だけど特性的なところもあるので、(特性的に難しければ)在宅での仕事とかも含めて自分にあった方法を考えてもいいのかもしれない
→仕事の評価基準はバラバラだけど、できれば一つの所で長く働くとある日突然チャンスもあるので
続けてやっていけば見えてくるものもあるかもしれない
→統合失調感情障害という診断を受けて、働いてみたけど長く続かず、その後も6年くらい引きこもった。自分の生きていく中で「働かないといけない」という刷り込み的なところもあってしんどかった。自助グループに行くようになって色々な考え方が見えてきた。自分の生き方や働き方も選べるので、自分が通った地域活動支援センターは食事作りをしても、しなくてもいい感じだったので良かった。話してもいいし、話せなくてもいいのかもしれない。やっていく中で少しずつできることが増えてきた感覚がある。
→自分自身は退職後、何をしていいか決まっていないと落ち着かないので、やることが決まっているボランティアなんかも有効だった。犬の散歩みたいな楽しそうな事なんかもあった。自分も引きこもっていた経験があるのでわかる。楽しそうなことをやってみるのは有効かもしれない。あんまり取り組む日を増やしすぎない(週1日くらいにしておく感覚)
→仕事や家族のサポートなんかもやっているが、疲れやすいので自分でバランスを取るようにやっている
→色々な話を聞かせてもらったが、自分がいること自体が命のバトンをつないできたので、「自分には価値がある」と存在に価値を持って生きてみることも大切なのではないか。


・仕事に向けての訓練をして内定をもらっているが、次の事が決まったのはうれしいがやっていけるのはうれしいが、リラックスする場所とか方法とかを知りたい
→サウナが良い。副交感神経が優位になるので良く寝れる。精神的にしんどいとき効く感覚もある。銭湯もおススメで熱めのお風呂やぬるめのお風呂でもすごくリラックスできる
→自助グループなど(cotcotや神戸当事者研究会)がおすすめ
→どうしても色々考えすぎるところもあるので、散歩が有効かなと。スポーツ観戦なんかもいいかと。帰る時の空を眺めるとか、周りの状況を見るようにしているかも。身近な鳥などを眺めるとかカモなども来ているので、マンションの敷地内でもヤマボウシとかも咲いていてその実もなって。なんかいいなと。
→帰りの電車で少しおなかを満たして寝る。松田聖子を聞いて寝るとか、考えごとで嫌な状態で寝ないようにしている
→登山やウクレレをやっている。毎日ではないけどその時は何も考えないのでいいかと。インスタで猫の動画とかきれいなものを見るみたいなことは有効
→家族や猫とスキンシップをするとか、アロマとか
→お金もかかるし、撮影の帰省とかもあるけどカメラがものすごく楽しい
→筋トレして何も考えられなくなるまで取り組むのが良いかも
→喫茶店でその店にあう本を持って行って長く過ごす。気が付くと8時間くらいいる時もある
→ストレス発散の方法を色々と試す


〇話の中で出てきた居心地の良い社会資源など


cotcot
元々喫茶店だったところに訪問看護ステーションが事務所として入っている
そこのスタッフが中心になって地域の居場所的なカフェになっている
第4週の日曜、10:00~15:00 参加費200円でお茶やお菓子なども出てくる
toctoc

https://toctockobe.jimdofree.com/

神戸当事者研究会
神戸駅付近の貸会場などで開催、兵庫ボランタリープラザなど
終了後にファミレスや飲みに行ったりということもしばしば
主催者が気さくな人で参加しやすい
第2,4週の土曜 13:00~15:00くらい

https://www.hyogo-vplaza.jp/c2/profile.html/uid/46617/




今回も準備を手伝ってくださった皆さん
参加してくださった皆さん
検討していただいた皆さん、ありがとうございます

また2~3か月に一度くらいのペースで開催できればと思っています
又気になる点や面白い働き方、病気や障がいとのうまい付き合い方などで
話し手も良い方がいればお知らせください

又気になることなどがあれば
お知らせください

就労者の集い 薩川 勝
syuurousyanotudoi@gmail.com




急に朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが
皆様お変わりないでしょうか?

仕事をしている人、その準備をしている人、その応援をしている人の交流会
所属や就労の有無などは一切問いません。
 
今回はグループワーク形式て色々な働き方や生きづらさでの対策について話し合えたらと思っています。
自分自身の生き方や取り組みなどを発表してみたい方がいれば、そこの時間を取り話してもらう形も合わせて検討しています。話に来る。聞くだけの参加なども大歓迎です。
 

直接の来所を軸にオンラインでの取り組みも検討しています。

柔軟に調整していく可能性があります




今回は直接の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場は三宮駅から南へ徒歩10分のアンカーで行います


・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :R5年12月2日(土) 14:00~16:00
場所 :アンカー神戸三宮(今回はアンカーで行います。土曜の午後、いつものパターンで行う予定です)
      ↓
アンカー神戸三宮 アクセス+オンライン開催


(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

skype ID

※所属や就労の有無は問いません。
申し込み・問い合わせ先:就労者の集い syuurousyanotudoi@gmail.comまで

※感染状況にもよりますが、アンカーでの直接参加+オンラインのハイブリッドにて考えています。直接来所の方は、ご連絡いただけると助かります。
オンラインの方は時間になりましたら上のURLからお入りください

①年代
20代、女性

②病名・障害名(または症状や困ったこと)
うつ病


③これからの仕事について(オープンかクローズか、フルタイムかどうか)
クローズ、webデザイナー、コーダー


④アンカー在籍期間
10か月


⑤アンカーを利用して良かった点
他の就労移行施設の事はわからないのですが、マイペースにカリキュラムにおり組めてスケジュール管理もしやすかったです。しんどい時はしんどいと言える環境だったのでプレッシャーもなくのびのびできました


⑥就労までに苦労した点
人間関係の構築があまり得意ではないので、そういった点が少し大変でした。現在も良くなったとはいいがたいですが、自分の弱みとして気を付けていきたいと思います



⑦これから利用する人に向けてのメッセージなど
スタッフさんの空器が柔らかく、とても接しやすいので、就労に向けて活動しやすいかと思います。カリキュラムの内容も多種多様なので、見学だけども利用してみて下さい


2112292000-mt-004



最初にあった時の印象は、気分の落ち込みがあり
うまく言えないところもある方で、体験の時もなかなか大変で
休むたびにごめんなさいメールが届いていました印象でした
少しずつ回復する中で、自分で進路を決めて動き出してからは
安定感があったと思います。
元々目標としていた業界なので、うまく行くことを陰ながら祈っておきます



本日は就労者の集いでした

 
ヒロサキさん

本日はヒロサキさんという30代の男性にインタビューをしています
(本人の了承を得てアップしています)

 

今までの経歴

高校の時は野球部に所属していていた。ゴリゴリの体育会系で、大学生の時は野球もしていなかった。アニメが好きで家でみていることが多かった。卒業後は割と大きな会社の営業職に就くことになった。その会社を辞めて、アンカーに来た。

発達障害について、芦屋の病院に行っていた。抑うつが強かった。生活リズムが崩れやすくて1年以上調整しているのに中々な落ち着かなかった。発達の簡易検査などをやっていると発達のグレーゾーンと言われた。

今、思い出せば新卒採用の会社でも書類の印鑑漏れやメール処理をしている時に別のメールが届くと届いたものの処理に向かい、また新しいものが来るとそれの処理をして結局、どれも片付かないそんなこともあった。

東京に住んでいる時は思い立ったら2時間後には船に乗って父島に行ったり、子どもの頃も授業中に問題を出され、話題が変わって40分ほどたってから急に手を挙げて発言する⇒みんなポカーンとしているということもあった。

⇒特性が分かってからは、色々気が付いてからは相談できるようになった

病名を告知された時はホッとした。忘れ物が多く、財布もよく無くす。かばんを変えると100%忘れる。グレーゾーンと言われたところもしっくり来た。努力が足りないと言われることが多かったので安心したところがあった。

今でも朝はテンションが低いことも多く、公共交通機関が止まって、今日休みにならないかなと今でも結構思う

 

当時の服薬について

サインバルタメインで、エビリファイも飲んでいた。⇒今は飲んでいない、通院もしばらくしていない

 

最初の会社

新卒で入った会社は仕事がただ多く、終電が当たり前でタクシーや社用車で帰るような毎日だった。雪だるま式に仕事が増えてしまい、なかなか優先順位をつけられなかった。予告なく会社に行けなくなった。

 

病気でそうなのか、努力が足りないのか

⇒ロックマンのタンクのように自分の(気分や体力の)ゲージで捉え方が変わるところもある。自分がやり切ったかどうかにこだわり、白黒思考も今でも結構ある。なりたい自分の為に悩んでいるので、なりたい自分になれればと思っている。ゲージが高いとプラスで考えられ、ゲージが低いと悪く考えてしまうところがあるように思う。

今は入社5年目だけど、入社半年くらいまでは、ほぼ毎日昼休みに彼女とかに「もうやめる」と愚痴っていた。一番しんどい時には世の中「みんな敵や」と思っていたけど、少しずつ味方認定をしていたところもあるように思う

 

職場の人間関係

最初の会社は20名くらいの営業マンがいたが、今は社長とマンツーマンなので「この人とうまくやればいいんだ」と思って気が楽だった。入社の当初は勤務時間よりかなり早い時間で帰らせてもらってありがたいと思っていた。

 

ADHDで受け身の時に眠くなることがあるか?

今の会社は会議がほとんどない。前の会社はほとんど聞いていなかったかもしれない。会議ではないけど、できない事が多くて、自分は忘れ物が多く、お客さんの所に行くときにスリッパで出かけそうになったり、納品の商品を忘れて高速道路に乗ってから気が付くところなんかもあった。最初からやる気なくてできないのはダメだが、やってみてできないのは仕方ないと思えるようになった。うまく行かない時のリカバリーとして、失敗したときは「なぁなぁ」にせず、きっちり謝ることは大切にしている。そうしないと自分がすっきりしない。やる気がないと思われるのが嫌で、分別が付かない人から言われないようにしている。ここまでやったから「大丈夫」ということで線引きをしているところもあるのかも。

 

営業職について

自分の中では目標設定しやすい職種だと思う。SE(システムエンジニア)などはいくらでもやれるので大変だと思う。営業は数字につながることであればやる。そうでなければやらない。分からないことは上司に尋ねて解決できるけど、他の職種は完ぺきな流れがあっても品質保証などの部署では、お客さんが納得しないとダメみたいなところがあるので難しいと思う

 

体調や気分の維持について

⇒クリアできていないと思う。寝れない時はそれでへこむ、休めていないと自分で謎のスケジュールを決めてそれ通りにならないと落ち込むみたいなところもあった。周りに声をかけてもらってしていた、今の職場でも通院や症状も言ったり、営業職なのに営業したくない事なんかも話していた。(全部を話しOKとは思っていないが)全部隠してやっていくのではもたなかった。会社がガソリンをまき散らすように吐き出せる環境があったので良かったと思う

 

遠くに遊びにいくとかの発散が人間関係がよくなっている状態ではなくなるか?

⇒もしかしたら減ったかもしれない。ここから「逃げたい」とかいう衝動は減ったかもしれない。単純に行きたくて仕方ないというところはある。昔は「またあそこに戻らなあかん」と思うことがあったが、今はあまりない。気になりすぎるとやってしまったほうが楽みたいな思考になっている。急に行くことを悪くは思わなくなった。人に迷惑をかけているかどうかは周りに言ってもらっている

 

 

就活での特性などの伝え方

⇒その時の自分が大切にしていたのは、体調の回復が最優先だった。それがかなわない会社では働く気がなかった

最初から全部言ったのではなく、履歴書を見られて、ブランク等のことを聞かれて言うかどうか迷ったけど、その時の人や会社の雰囲気を見て、話すことを決めた。どれが正義かとかはなく、印刷とかには興味は全くなく()。家から近い、給与、営業職(それも前職からやっていたことくらい)

基本は誠実でそれで悩むこともあるが、採用してくれなかったら「もうええわ」と投げやりな感じではなく、嘘ついてまで働きたくない、かといってなんでも言ってもいいとかではなく。白黒思考ではなかったかも。

知り合いの人とかでも(病気や障がいの事を)入ってから伝える人もいたし、障がい者雇用でも伝えにくい会社もある。その時に自分が何を大事にするか、それがかなわない時には受かっても断ろうかと思っていた。自分が味方認定している家族や彼女や仲間のみんなが賛成してくれたら、入社しようとも思っていた。賛成してくれたので行くことを決めた

最低限の覚悟や意欲は、うまく言えたかどうかはわからないけど、思いは伝えられたのかもしれない。お薬の事や生活リズムのことなども不安定だった。結婚や服薬の話なんかもしながら、体力的なことの不安なども含めて話して、できることは一生懸命やるということは話せたかもしれない。

 

 

物事の捉え方

しんどいところを吐き出せるようになってきた。職場でもちょいだしできるようになった。

愚痴などを聞いてくれる人がいる。「いいよ」と言ってくれる人は楽だけど、振り返ってみると、しっかりと怒ってくれた人がありがたかった。自分も苦手だけど、自分もダメな事をきちんと言えるようになりたい。誠実の大事なラインは自分で決めて言えるようになりたい。まわりの評価もあるだろうけど、自分がやり切れるかどうかが大切だと思う

体調から悪かったりするとなりたい自分も最初から諦めたりというところもある。なので吐くことも大切で、今、営業で壁にぶち当たっているところもある

アンカーに来るまではみんなが敵に見えていたところもあった。それぞれの場所で仮面をつけていた。病気になったことも家族も気が付かなかった。八方美人どころではなくどこから見ても相手の求めるいい顔をしていた。

最近嬉しかったのは、新規の営業が苦手な自分が飛び込みで1件取れた。社長や先輩は「(1件なので)へー」という感じだったけど自分の中では全米が震撼したと映画の紹介であるがごとく嬉しかった。これを積み重ねたいと思っている。

頑張ることをあきらめてダラダラやろうと毎日思う。朝は調子が悪くて、昼くらいに少し元気なり、夕方に乗ってきて、「最初からやれよ!」って自分でも思う。「でもいいか」とも思っている。週2くらいで悔しくて泣いている。用事ないけど遠くの出張を入れて、移動中に心の休憩を入れていたりしている

 

 

結婚・恋愛

付き合って5年半(3年半は遠距離)の彼女がアメリカに住んでいる

結婚もしたいと思っている。少しずつ貯金もできるようになった。

子供の問題があるが、彼女は40くらいまで海外でやりたいと話している。自分の中では答えは決まっているが、年内には結論を出したい。一人で出産などの不安も彼女にもある。自分も今行きたいかと思うと、お世話になった会社の人や親の事なんかもある。どっちも取れるようにやってみたいと思っている。あがくだけあがいてみようと思っている。

音声データ(standFMにて聞けます。概ね1時間ずつのデータです)


ヒロサキさんインタビュー①

ヒロサキさんインタビュー②

 

オンライン3名、直接参加7名、合計10名の参加でした

接続ができないとか、日時的に都合が付かなかったという声もあり

また、次回以降調整できればと思っています

 

色々な生きづらさや工夫や努力、葛藤なんかが

話せた集まりでした。話したりないところもあったりして

東遊園地で少し飲みながら話してお開きとなりました

IMG_20230804_212950_963


 

今回の参加してくださった皆さん。問い合わせをしてくれた皆さん

お手伝いをしていただいた皆さん、ありがとうございます

また数か月に一度くらいのペースになりますが、企画できればと思っています

段々暖かい日が増えてきましたね。
気が付いたら夏になっているのかもしれません

新型コロナの影響も段々とおさまりつつあり、
今までと近い形で就労者の集いも開催できればと思っています
もう少し落ち着けば、お茶を飲みながら、お菓子を食べながらの
集まりを再開できればと思っています


就労者の集い 5.6.10



今回は直接の参加とオンラインソフト「skype」行う予定です。

※会場は三宮駅から南へ徒歩10分のアンカーで行います


・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?

気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
今回はオンラインなので、好きなんタイミングでご参加いただき
途中で抜けることも可能です。参加者の方のニーズ等、小グループに分けるなど
柔軟に調整していく可能性があります


日時 :6月10日(土) 14:00~16:00
場所 :アンカー神戸三宮(今回はアンカーで行います。土曜の午後、いつものパターンで行う予定です)
      ↓
アンカー神戸三宮 アクセス+オンライン開催


(オンライン参加の方は、無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど

今回のイベントは終了しました。また次回はHPやブログ、SNS等でお伝えします

↑このページのトップヘ