アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

タグ:就労移行

暑い日や雨の日が続いていますが
体調を崩されていませんか?

関係機関のスタッフさんであったり
クリニックの先生であったり
家族さんやご本人さんからも


就労移行のことだけでなく
生活面での相談や制度の相談、
自助会のことの相談などを受けることも増えてきました


そこでお試し的にはなりますが、
オンライン等でおはなしをきくことをやってみようかと思っています

予約的にメール等でご連絡をいただき
オンラインソフトzoomなどを通じて、40分程度お話を聞く形にできないかと
そのうえで、継続してお話を聞いたり、別の支援機関のご紹介や自助グループの提案
などをさせてもらえないかと思っています



オンライン相談

対応時間 平日(月~金)16:00~18:00
相談時間 40分(1回あたり、必要に応じて調整しています)
申し込み アンカー神戸三宮 078-381-8884 anchorbaywing@gmail.comまでご連絡ください
(申し込みについては可能であれば、メールでいただけるとありがたいです。zoom等のURLの連絡がしやすいため)
担当   大谷 薩川
対象   本人や家族、関係者の方など。就労移行以外のことでも構いません。


QRコードで読み込んでもらうと
mailのフォームに飛ぶことができます

mail連絡先










今月末になるのですが、アンカーのOGの方で、

働くまでの取り組みであったり
応募までの流れや取り組み、やっておいたほうがよかったことなどについても
色々と話を伺えればと思っています。

色々な働き方や取り組みがあるかもしれません


og体験談 4.8.27



日時 r4.8.27(土) 11:50~12:30
場所 アンカー神戸三宮

会場参加、リモートの希望があれば
zoomのURL等をお知らせしますので、お知らせください

参加希望の方はご連絡ください
078-381-8884
anchorbaywing@gmail.com

担当 大谷まで(不在時は他のスタッフにお知らせください)

当日誰が話すのか、チラシを見てわかる方はわかるのかもしれませんね

暑い日々が続いていますが
体調などを崩されていませんか?

以前から進めていたアートセラピーについてですが
お試し的なところで、アンカー以外の体験等でも取り組める機会を
作らせてもらえればと思っています

開催の日時です


日時 r4.7.16(土)10:50~12:30
場所 アンカー神戸三宮



アートセラピー 4.7.16


問い合わせ先
アンカー神戸三宮 担当 大谷(不在時に他のスタッフ等にお知らせください)
電話 078-381-8884
mail anchorbaywing@gmail.com

先日、アンカーの卒業生の方が
自分自身の仕事であったり、体調との付き合い方について話してくれました。

オープンの事務職で勤務していること(週4日・20時間・10:00~16:00)
月初から中旬までが忙しく、月末が少し手すきになることもある。
自分は朝早くであったり、言いにくいことなどがあるときに
アンカーのスタッフが来てくれて、面談等で伝えたことを会社のほうに言ってくれているので
助かった。
社会保険や雇用保険のことのなどを知っておいたほうがいいなぁと思っているけど
なかなかできないところもある

やりがいは直接の取り組みは少ないのですが、営業さんがバタバタしているときなどに
できなかったことをフォローしていく中で「ありがとう」といわれること。
月初は1日中請求書のチェックをずーっと座って取り組むことがあるので
週末などに予定を入れないようにして、月末は逆に合間の水曜などにも予定を入れたりバランスを
とっている

アンカーでは自己分析をすることが有効で、認知行動療法やsstなども役に立った。
コロナ禍だったのでMOSの資格を取れたことなども就活においてよかったと思った
人間関係や自分のしんどさなどがわかるようになってきた。
聴覚過敏などがあるときは睡眠を長くとったりするようにした。

アンカーでやっといたほうがよかったこと
電話応対をやっておけばよかった。営業の方がたくさんいるところで
全員が外に出る時などは少し圧を感じるところもあるので
練習をしておけばよかったと。
今は電話応対をしてくれる人を見ると申し訳ない気持ちにもなるが
会社は(電話は)とらなくてもいいよというスタンスで気楽に思えている

モチベーションの維持は
ご飯やお酒を飲むことがいいので週末の金曜は「飲もう!」と思っている
それが罪悪感なく発散になっている

ストレスの発散など
オープンで働いているので所属長や先輩などには体調がよくないことを
伝えて、「明日休むかもしれない」と話したり
職場とアンカーが近いので「帰りによって話して帰る」などの方法をとっている
人の多いところに行くのは疲れるので、お休みの片方は休みにして充電している。

メールで欠勤の連絡ができて
しんどいと伝えると、「休んでもいいよ」みたいなことがメールでできるのがよい

職場では周りは営業職が多いので一人で作業することが多いけど
営業さんがいること時は話すことも結構ある

自分自身の障害のことについてはどのくらい伝わっているのかはっきり
わからない感じがする

連休明けなどは自分自身も次の日行きたくないなぁと
思うこともあるので早く寝るようにしている

将来的には少しずつ時間を延ばしていきたい。
今すぐ社保加入でなくてもいいので、アナログのシフト表を
少し手を加えていくことなんかを考えている

いきなり休んだりする時などは少し罪悪感があるときもあるが
翌日行くと「全然いいよ」と言ってくれるので気持ち的に
追い込まないようにしている


音声のみですが、今回の取り組みの音源です
stand fm

https://twitter.com/IXijrD6MXZrhz4l/status/1541703725605339136












昨日は就労者の集いでした。
直接の参加が4名、オンラインでの参加が8名という形でした

今回は初めて金曜の夜に開催をしたことや
オンラインのskypeとスペースの併用をしてみたのですが
スペースのほうの音が途中で途切れたり、ハウリングするところもあったように
思います。

最近転職してフルタイムで働いたが、賃金形態は安いけど
会社のケータイが支給されていたり、備品なども比較的買ってもいいよ
という感じなので悪くないこと
→今までいろいろと働いてきたが、ハラスメントなどにはすごく厳しい会社
なので前職等の(相手は悪気はないけど)昭和的な熱い上司などのしんどさがない
感じもあり安心感があることや自由度が高い。同じ事務職でも働きやすさが違うなぁと

システムなどの仕事をしていたが、その仕事などを下請けの業者さんなどに伝えていく
チェックなども続いていくことなどもあり、精神的に負荷がかかる。
処遇的には悪くないけど、体調も崩した。仕事の辞め時を迷っている。
→可能であれば、休みの日にしていても苦にならないことなどを仕事にすることなども
有効ではないかと。年間を通して働いていたほうがいいことなどもあるが、退職をしたほうが楽になることそのあとまた頑張って取り組むことはしんどいかもといった意見も挙がる。


同じ事務職での再就職はしんどいかも、少し怖いところもある。
→同じ事務職でも内容が大きく変わったところもある。生きるところもある。
そのあとの体験談的に一人事務員さん(社長のサポート役みたいな)
という職場もあり、それならやれるかもと。

統合失調症などの症状があり、梅雨時が苦手だったけど、
前職で少し目前で人が争うようなところもある職場で4年ほど勤めたので
些細なトラブルや自分本位な人に事は流せるようになった。
体力も浮いたことが前職でのプラス。
→近い職場になったのでクローズだけど問題なく働けている


対人関係など、苦手な人とのかかわり方
仕事と関係ない話(体系のことなどをずーっという、お気に入りの人と自分の対応が違う。自分ルールを押し付ける)など
→お気に入りになるような無理をするくらいであれば、嫌われたほうがプライド的にも楽だったりする。「(太った人に対して)あんた痩せなあかんわ」「(やせた人には)もっと食べたほうがええ」などの仕事以外の話を言ってきたときには流すようにしている。
また自分のが苦手な上司がいれば、同じような感情を持っている別の上司と仲良くなるなどの意見も


仕事の選び方の中で、自分の調子が悪くても取り組めることを仕事にする
体力はいるけど、自分の中でも悪くないなぁと感じていたり、

保育の仕事をしていたが、子供が歯を折ってしまったことがあったので
怖くなって保育の仕事を避けていたが、今回は応募して受かったので
行ってみようかなと思っている

介護の仕事をしようと思っていたが、受からなかったので、清掃の仕事として
取り組んでみたがうまくいかない時もある。相談もしていきながら進めている。

もやもやを置いておきたくないので、いい意味で上司などに
金曜の勤務後に相談して、すっきりとして週末を迎えている



仕事探しでは、
ハローワークで相談していきながらのほうがいい。
エージェントや職業センター、しごとサポートなどいろいろと使わせてもらってよかった
lineバイトなどで決まった
就労移行で探してもらった
などなどオンラインでさっと調べられるものもあれば、昔ながらの話しながらのところも
どちらもよいところもあるかもという印象

2時間があっという間に過ぎた感じでした。
今回も準備や調整などをしてくれたかた
参加をしてくださった皆様、ほんとにありがとうございました
お菓子などもありがとうございました~

IMG_20220625_083625_043



また緩やかに3か月に一度くらいのペースで進めていければと思っています。

Twitterのスペースの録音(少し音声が悪いですがよければ、30日程度で消えます)

https://twitter.com/i/spaces/1ZkKzbmVynaKv






↑このページのトップヘ