アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

タグ:精神科医

阪神芦屋すばるメンタルクリニックの荒川です。

アンカーさんには就労支援において、地域のクリニックや診療所から紹介され、利用されている方も多くいらっしゃるかと思います。

医療とは役割の異なる支援機関ですが、どちらの機関も利用者の方々が以前より健康で自分なりの満足を得て暮らしていくことを目標としているといった点で、同じ方向を見ながら、日々お付き合いをさせて頂いているものと思います。

期間内での体験を通し自分についての理解が深まることで、様々な気持ちが出てきて、時に不安で苦しくなる時もあるかと思います。そんな時こそ、昨日と変わらず声をかけてくれる人がいて、昨日と変わらない時間が流れ、緩く繋がり合えるような場所があるというのはとても大切なことのように思えます。

寒い日が続きますがお体に気を付けて、利用者の方々とスタッフの方々の健康と毎日の日常を心より応援しております。

阪神芦屋すばるメンタルクリニック

http://ashiya-subaru.org/

雨の日が続いていますが、体調等は崩されていませんでしょうか?

先週はDr講義がありました。
テーマは「薬物療法についての一般的な考え方」

毎回、講義の前に先生の方から、最近気になっていることについての
質問コーナーからのスタートです。

磯部 1.6.25


○薬は効果ができるまでに少し時間がかかる
⇒何か気になることがあれば、主治医に相談する。

○コミュニケーション能力を高めるには?
⇒必要最低限、相手の考えている意図が分かればOK
理解できないときに掘り下げて考えることが大切。
1.ビジネス的な例文的に覚えておく
2.流れを知っている人に聞いておく

○夜型でストレスがかかると夜更かししてしまう
⇒翌日に影響が出なければOK、休みの前の日は多少よいのでは。
平日は薬を使って眠るというのも悪くはないのかも

など、その個人的な事情などにも触れながら話しが展開しています。


本題のテーマについても
薬についてはストレス対策のコーピングの1つととらえて
ストレス・不安に対して薬の使い方、工夫も有効
薬に頼るばかりでなく、自分自身の持つ力も活かしつつ、自分の環境を
整えることで薬の効果も高まりやすい
飲んだ時の感じ、他の人からのフィードバックなども大切。

話しつつ、その都度気になることを聞ける
終了後、話し切れなかったことを相談員がフォローアップして
います。

話してもらうテーマもメンバーさんから募り
スタッフも考え、決めていく形です。

次回はどんなテーマになるでしょうか。

講義内容等が気になる方は是非、見学にお越しください。

第3火曜の午後13:30~ 予定です
(先生のご都合で変わる時もあるので確認ください)






暖かい日が続いてきていますね。


DSC_0685

今日はアンカーの理事長で精神科医の磯部先生による講義でした。
講義と言っても双方向でやり取りできる形で、普段聞けないことを共有したいと
いうところからスタートして事前に調整していた質問に答えてもらいました。

今日のテーマは
ストレスとコーピング(対処法)について

こころに起こる反応や体に起こる反応などについての話しでした。

月に1回くらいを目途に今後も継続して行っていく形です。

DSC_0682


カリキュラムに興味があれば気軽に見学等にお越しください。
希望日を電話で予約していただけると助かります
☏078-381-8884

随時、見学や体験はやっておりますので連絡をお待ちしています。



↑このページのトップヘ