アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

タグ:超短時間雇用

今日は体験談の発表でした
30代のうつの男性の発表でした

平井さん




〇 今どんな働き方をしているか?
→神戸市役所で障がい者枠を使い勤務中。障害ある方4名とサポートの方2名、合計6名で働いている
自分と同じ超短時間雇用で働いている人もいる。火・金 13:00~15:00で働いている。この曜日や時間は自分の申請した感じがそのまま通り、希望通りで勤務している

〇 業務内容データ入力を中心とした事務補助で
・名刺づくり(ワードなどの入力フォームがある)
・印刷物の元のデータがなくなったものの打ち込み
・業務で使っているエクセルシートの改善
・会議の録音データら文字起こし
・障害者手帳のカバーの申請書のデータ入力

〇 就職してどんな感じか?
→程よい業務量。締め切りが緩い。早くて今日中、締め切りがないものも多い。焦らず取り組める。サポートのスタッフさんが小さなことでもほめてくれる
→自己肯定感が高まる。笑い声もある和やかな職場で安心している。大変と感じたこともなく、体力に自信がなかった自分でも安心して取り組めている

〇 アンカーでやっていたいて良かったこと
『ワードとエクセルの勉強』一通りやっててよかった。
『検索発表』自分が話したいことを時間内に話すもので日々の取り組みの中で自分が話したいことを話す中で役に立ったと思う
『朝礼』、最初、結構な人数の前で話すことがあったので、みんなの前で話すことが有効に思う。

〇 アンカーでやっておけばよかったと思うこと
『ワードとエクセルの勉強』その時になると急にまとまらないこともある。知っていることが多いと、「こういうことできないか?」と聞かれたときに返答できることが増えるので。
『文字起こし』イヤフォンの性能もあるが、業務で録音したデータ内容の文字起こしの練習をして1時間半くらいの内容の会議であれば7~8分しか進まない時もあった。練習ができればと。
『相談しやすい環境づくり』少し体調を崩してしまったが、アンカーが近くにあったり、訪問看護に週1日来てもらっていたり、心療内科に相談できたり、気楽に相談できるところを用意しておくのがいいと思う。家に帰ってからも、仕事のことが気になってしまい休めることがなかった。
今は仕事のことを気にせず、休めるようになった
『コミュニケーション』働く上で大事なことは、意思疎通が取れること。困ったり助けてほしいときに連絡や相談できる
今、自分の作業がどこまでできているか?何ができてないか?報告できるかは一番重要視されている
忙しそうな人に話しかける練習をしておくことは大切かもしれない

〇就職への意欲
当初はほとんどなかった。どの仕事も体力も持たないと思った。通っていく中で定期的に通いながら、前向きになっていけた。徐々に働いてもいいかなと考えるのが増えてきた。

〇苦手な人とどうしていますか?
なるべく事務的に対応しているが、アンカーや今の職場ではいない。

〇休憩時間の過ごし方
休み時間が過ぎてから出勤するので仕事のことくらいしか話さない周りは雑談ということをしている人もいるが自分がすることはない

〇わからないことがあって、声をかけるタイミングとかは?
手が止まったタイミングを見て声をかける。ひたすら、自分は手を止めてすきを窺うときもある。視線と時々送ることもある

〇就労移行は、「就職」「就職」していないか?
色々な場所に行ったが、就職の準備ばかりで、そういうところが苦手だった。そうでないところを選び、通いだしてからも、自主性を重んじてくれたので良かった。就労の準備でしんどい方は、アンカーみたいなところが良いかも
「自分に今できる事から少しずつステップアップしていける。見るだけ、聞くだけというのも歓迎してもらえる環境で実際そういう仲間もいるので周囲を気にすることもないできる事や目標にするべきことは支援員と一緒に確認しながら設定していける」ということを後でご本人からコメントいただいています

〇ストレスケア
ゲームで気晴らしをしていることもいい感じなのかもしれない。インターネット上の仲間とゲームすること。
youtubeで雨音のBGMでボーっとしていることも。RPG,FPSなどもやっている

〇失敗した。ミスを指摘されたときの落ち込みの対策は?
考え方を切り替えるようにしている。「今は失敗するのはこれから失敗しないように」とか、「誰でも失敗することはあるさ」とか自分を思いこませることで気持ちを切り替えるようにしている

〇仕事するときの配慮
働き始めると、自分の体調を書く紙があって
それを見てもらい、帰るときにやったことと困ったことや気分、体調を伝えやすくなっている。


音声 standFM

今月末になるのですが、アンカーのOBの方で、

色々な不調などもありつつ
短時間雇用に取り組んでいる方の取り組みなどを
話してもらおうかと思っています

自分自身の強みのところ活かしつつ
どんな工夫や取り組みをされているのか
本音のところもいろいろと質問してみるのもいいのかも
しれません

ob体験談 4.9.24


日時 r4.9.24(土) 11:50~12:30
場所 アンカー神戸三宮

会場参加、リモートの希望があれば
zoomのURL等をお知らせしますので、お知らせください

参加希望の方はご連絡ください
078-381-8884
anchorbaywing@gmail.com

担当 大谷まで(不在時は他のスタッフにお知らせください)

平井さん



①年代
⇒30代男性


②病名・障害名(または症状や困ったこと)
⇒うつ病

③これからの仕事について(オープンかクローズか、フルタイムかどうか)
⇒オープン 13:00~15:00 事務補助

④アンカー在籍期間
⇒2年

⑤アンカーを利用して良かった点
日中にやることができて、生活リズムの改善と維持につながりました。
他の利用者の方との交流を通じて自分の良いところ、悪いところを改めて知ったり
対策を他の人から教えてもらえたりする機会もあり助かりました。


⑥就労までに苦労した点

生活リズムが崩れやすく、昼夜逆転することも多々ありましたが、夜寝れなくて日中眠くなっても、頑張って通所しようとアンカーの利用があることで生活リズムの維持の支えになりました。


⑦これから利用する人に向けてのメッセージなど
支援員の皆さんはとても優しく丁寧に接してくださり、利用者の方々もフレンドリーな方が多くて安心して通所できました。毎日のプログラムも自分のペースで参加でき、苦手なことでも少しずつチャレンジしていけます。気になったらぜひ体験利用してみてください!

平井さん

頑張って取り組んでいきたい気持ちはあるものの
身体的には疲れがたまりやすく、睡眠リズムなども揺れていました。
自分でできる取り組みを見つめなおして、特性も含めて自己理解が
深まったこと、周りとうまくやろうとする言動が就職につながったのかもしれません

↑このページのトップヘ