アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

タグ:転職

特例子会社でデザイン職で働いているエリコさんにオンラインで話してもらっています

今回の話の音声です

stand FM①
stand FM②

〇自己紹介、30代の女性。

・大人になってから職場等でうまく行かないことが多々あった。
電話対応が苦手で、大事なお客さんの電話もセールスの電話も
その区別があまりつかず、誰につないでいいのかの判断ができず、
誰かに聞くということもできず、「とりあえず誰かにつないでしまおう」と思ってつないだところ
「こんな電話はつながなくていい」と怒られるときなどもあった

職場でのうまく行かないことは、基本的にコミュニケーション系のことが多く
通販サイトの運営の仕事をしている時に製作会社と社内の人の間で話すことがあった。
誰かに打ち合わせしたことを伝えたり、2者間の間に立ってやり取りすると伝え漏れなどもあった。あなたを通すとうまく行かない」と言われてしまったこともあった

診断名はASD(自閉症スペクトラム障害)学生の時は勉強は嫌いではなかったがいわゆる女子トークが苦手でその場で話を聞いているだけで、休み時間の過ごし方がよく分からなかった
授業などはやることが決まってる場面のほうが楽だった
話す中で工夫しているのは、『話しすぎないようにしている』『事前に準備して話すことをテキストにしている』実は今日も準備していたが、簡潔に伝えたほうがいいかなと思って短めにしたという感じでやってみた。

自分の持病として関節リウマチがあり、ストレスがかかり症状が悪くなった時もあった。少し関節が変形しているところもあるが、タイピングの時に少し引っかかるが、業務的にはやっていけている。特に配慮事項としては伝えていない。



〇就職についての取り組み
在職中に大手の障がい者雇用のエージェントには登録したり、デザインなどに特化しているところにも登録して、自分の障害特性の事なども相談していた。空いた時間に就労移行などもたくさん見学などした。仕事を決めるまでの期間は半年くらいだった。早く決まった要因は危機感を持って取り組めていたり、正社員でデザイン職ということを決めていたことも有効だったと思う

・これからの人に向けての所では自分の特性の分析で「仕事とかで失敗したことを書き留めて、それを分類すること」を続けていた。そのことを面接で伝えると評価されたと思う。
→今の会社でも電話は1次受け程度になっている。同じ障がい者雇用でも電話に出ているのは一部の人だけであり、電話の受け答えについては配慮されている

・今の職場の周りの人のスキルは、イラストレーターとかフォトショップなどは難なく使える人が今の職場でも多い。使えて当然というところもある。経験者を採用している+webデザインができる。動画編集ができるみたいな人が多いと思う。資格があると有利というより、その知識などが仕事に活かされるところがあり、会社としても資格取得の金銭補助をしているところもある
自主的に学べる人は求められているように思う

・採用のフローとしては
書類審査(履歴書、職務経歴書、ポートフォーリオ)→1次面接→2次面接や1日実習なども検討されていたが、入社のタイミングがコロナ禍だったので、実際はオンラインの面談で入社するまで会社の人に会うことはなかった。

・ポートフォーリオについては、メールに添付したりストレージで共有などをして見てもらった。仕事で作ったものが一番見られている評価されている気がした
色々なジャンルやデジタルアナログに限らずできること、バナーや名刺など器用貧乏な一面があり、イラストについては相手に合わせてできるところなどもあり、そういう部分は評価されると思う



〇今の状況等(経済的な事や入社してからの変化など)
経済的なところは、前職では一人暮らしはできるけど、貯金はできないくらいの感じで給与は手取り10万円半ばくらいだったけど、今の会社に勤めるようになって貯金もできるようになった。パートナーと同居しながら生活している。

・会社の休みについては、事前に通院などで休むことなどは嫌な顔をされることはない。
有給も取りやすい仕組みにはなっている。事前の休みは私用等でも寛容な感じがある。
ただ、当日の朝に遅刻や休むみたいなところはクローズ就労の時より見られている感じで精神や発達の方の勤務が多く、会社もそのあたりをしっかり見られている気がする。急な休みがあると「会社側からの評価が下がる」感じもある

・会社内でのコミュニケーションは
入社時は個人主義でやっている感じだったけど、今は少し難があるなぁという方がいて、それぞれのスタッフ間で会議や打ち合わせなどが増えてくると挨拶もしないような人もいて、結局退職となった。コミュニケーション力も求められるところもある
自分のこだわりを通そうとしてしまう人は難しいかもしれない、自分が作ったものを「なんでこうなるんですか?!」と攻撃性があるような人は不向きなのかも。


〇質疑応答など
面接面ではスキルもあるが、特性の分析や対策を一番言われた気がする。電話のことでチェックリストを作ったりマニュアルを作ったりしていること伝えた。
web面接だったので、カメラの前で自己対処できることなどを伝えられた

・体調の管理、ストレス対処について聞かれた。
安定して働けるかどうか見られている気がする。
自分自身はロードバイクに乗ることが好きで長い休みの時にはよく行っていた
そのあたりのエピソードをはなした、運動をやっていることは受けもいいのかと思う実際働いている人も趣味がある人が多い気がする。

・スキルについては、広く浅くでOKであると思う。
親会社の依頼で色々な依頼が来るので、外部でないのでとがった要求をされることが少ない。例えばこれがデザイン事務所であればとがったものがあるのかもしれない。どんな依頼が来ても対応できる感じがいいと思う。

・今の仕事に向いている人のイメージは?
→本当に絵をかいたり、デザインするのが好きな人が向いている。暇があったら、ついついやっているような芯がある人は、製作するときに自分で調べて取り組める。壁にぶち当たっても取り組める。
就職するののに有利だからイラストレータ学ぼうという感じより、好きだからやっている人のほうが適性があると思う

・お客さんなどの提案やヒアリングなど売り込む場面があるのか?
→人によってはデザインではなく文章を書く感じの人。直接打合せすることはあるが、自分が主導してという事はあまりなく、上司に同行させてもらう事がある感じ。作品を作る途中でチャット等でやり取りをしながら作っていく感じになっている。(teamsなどで)仕事としては割り振られたことをやっている感じ。将来的には売り込みに行くようなこともあるのかもしれない。


・勤務時間は、7時間のフル勤務(お昼に1時間の休憩あり)8時くらいに家を出て、9時前に会社につく感じでやっている。週に1回は在宅で勤務してくださいと言われているので、週1日は在宅で勤務している
有給は最初に10日くらいあった。時短勤務をしている人はいないが、育児休暇明けであったり、休職して復職勤務の場合などはあるのかもしれない。そういう制度はある。フルタイム推奨のイメージが近いのかもしれない

・個人的には障がい者手帳を取って、オープン就労して良かった
個人的なところであるがデメリットは一つもなかった

今の会社を辞めた時にクローズ就労に戻れるのかということは少し気になっているときもある




気が付くともう6月に入っていますね
皆様、お元気されていますか?

4.6.25 就労者の集い チラシ



・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい
・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない
・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない
・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい

みんなで気軽に話し合いませんか?
気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです

今回はハイブリッド開催です。オンラインの参加の方は、好きなんタイミングでご参加いただき、途中で抜けることも可能です。直接参加の方は連絡をいただけると助かります

日時 :6月24日(金) 18:00~20:00(今回は金曜の夜の開催になっています)
場所 :KIITO神戸 3F セミナー室+オンライン開催(事前に無料ソフトskypeをダウンロードしていただけると助かります)
参加費:無料
内容 :働くことやその継続などのついてのグループワークなど



※所属や就労の有無は問いません。
申し込み・問い合わせ先:就労者の集い syuurousyanotudoi@gmail.comまで


※感染状況にもよりますが、セミナー室での直接参加+オンラインのハイブリッドにて考えています
直接来所の方は、ご連絡いただけると助かります。(会場や取り組みは急遽変わる可能性があります。変更時はこのブログやHP等でご連絡させてもらいます。現在調整中です)

5月に入りましたが、本当に暑いくらいの日が出てきましたね
朝晩はまだ涼しいですが、日中はもうすぐ30度になるのではないかと思います

緊急事態宣言も延長されてしまい、土曜日の交流の集まりを楽しみにされている皆様には
ご迷惑をおかけしています。社会状況的にももうしばらく我慢しながら
時期が落ちつくときが早く来ることを祈っています。


OBの方の土曜にふらっと遊びに来ることができなくなりましたが
時々メール等でご連絡をいただくことがあります。


「仕事が何とか継続できています。うまく行ってます」
「じつは恋人ともうまく行っていて。。。」
「仕事は退職して転職活動も大変です」
「仕事にはついていないが、運動や取り組みは継続してます」
「クローズで就職しましたが、人間関係がうまく行かずやめようか悩んでいる」
「入社した人の勤怠が悪いから困っている。人間的には良い人なので雇用継続できる方法を知りたい」

アンカーのOBの方だけでなく、企業の方や色々な人からご連絡をいただきます
色々なお話をできればと思っています。

また土曜の午後に就労者の集いを開催したり
最近の就職された方を中心にzoom等にはなりますが交流的な取り組みも
開催できればと考えています。
土曜などの週末を中心にオンラインで顔を見ながら話せればと思っています。


こういうこと相談がしたい
ワイワイと話したい
うまく行った人のケースの話を聞きたいなど

近況報告的に話してもいいよと言う方は良ければ
メールをいただければ助かります

syuurousyanotudoi@gmail.com

まで、気になることの相談やうれしい報告、近況などもお知らせください
緊急事態宣言が長くなっており、色々と大変な時期ですが
うまくオンライン等も含めてコミュニケーションを取りながら
この時期を乗り越えていきましょう。

不眠や疲れを感じる方も少なくない時期ですので
受診や相談を忘れずにしてくださいね

※相談等については、所属や就労の有無にかかわらず、気になることがある方はお声を掛けてください







すっかり春になってきましたね。
冬物のコートはあまり着る機会はなくなった方も多くいるのではないでしょうか?

季節の変わり目になるので体調や精神的なところが揺れる方も少なくないので
お気を付けください。

アンカーの方は、先日2つの会社の方が来所していただき
会社の説明会を行ってくれました

一つは、特例子会社の方で人事の担当の方も5年ほど前は
病気や障がいの方の取り組みは全く知らなかったものの
異動をきっかけに自身も成長できたことを話されていました。

取り組みは清掃や修理などの仕事で今後事務や色々なところの拡大が検討されているようです
印象的な事と言えば「清掃がメインで掃除なんて苦手やし嫌やなと思うかもしれないけど、自分が行うことできれいになったり、感謝されたり、自分たちのところにも来てほしいというニーズもやりがいになる」というニュアンスをのことを話されていました。
⇒今後見学や採用を目指した実習などを進めながらと思っています。


二つ目は、ヘルパーなどの派遣を行っているベンチャーの会社
代表の方は元々福祉系の方で、ジョブコーチなどの資格などもお持ちの方で
若くてアイデアマン。今後グループホーム事業を進めていくので
事務職をメインとしたヘルパーなどのサポートスタッフの募集をしたいと。
印象に残ったこととしては「自分の得意と苦手を自分でもふりかえって雇用の時などに伝えると配慮してもらえることがあるが、そのあたりがあいまいだと働く相手もどう接していいのかわからなくなる。病気や障がいだけでなく、育児や介護、自分自身も何かの配慮が必要なところがあり、それをうまく伝えあえるかということが大切」こういったことを話してくれました。
⇒カリキュラム終了後も少し残ってメンバーさんたちの話を聞きできる調整をさせてほしいと話されていました。


新型コロナの影響もあり、求人の状況は新型コロナ前と比べて大きく下がっているのかもしれませんが
少しずつ、一緒に働きたい。こういう仕事だけどやってみませんか?
という声も上がってきているように思います。

会社が働く人を選ぶように、働く人も会社の全体像を見て働く場所とするかを決めてもいいのかもしれません。見学や実習を繰り返すことでミスマッチが防げるように思います。

慣れないところに見学したり実習することは負担になるかもしれませんが
次につながる一歩なのかもしれません。
自分の調子がいい時、やってみたいなぁと思える時にスタートを切ってみてください。

きになるかたはご連絡ください

見学や体験はいつでも受け付けています。




昨日は就労者の集いのオンラインでした

参加者は15名程度の方が参加して頂きました
今の現状についてそれぞれ話してもらい
困っていることについても伺ってみました

○発達の特性があるので就職できるのか不安
求人を見ても身体障害の方の求人が多くどうしようと思う
⇒少しずつ精神や発達の障害のある方の求人が増えてきた
⇒SPIの試験などもやっている会社もあるがそのスコアというより特性を見ているのではないか結果はよくなかったが合格になったことがあった
⇒苦手で絶対にできないことと、苦手ででも取り組んでできそうなことに分けてできそうなことを少し頑張って取り組むとできる時があったり、自分が自信が持てなくてできないと思い込んでいる時もあるのではないかという経験談があったり。リアルな声も挙がったように思います


○障がい者雇用で一人暮らしができるか
⇒参加の方は年収ベースで200万円を超える方も半数程度、400万円を超える方もいらっしゃいました
働き方は変化してきており、短時間で体調を見ながらという方と責任などはあるがしっかり収入がある方などもいらっしゃったように思います

○感情のコントロール
特性的なことも有り、感情がコントロールしづらい時がある。悲しいいイライラだけでなく感情が揺れると体調にも変化がある
⇒怒りの方は6秒待ってから対応する。親しい人に言う。言い返すのが苦手で後でためこんでしまい
何で言い返せなかったんだろうと考えてしまう
⇒年のせいか、若い頃は負けん気が強かったけど最近は「仕方ないか」と思えるようになった
⇒3食食べて寝る。いい意味で味方を作る。「何に対して怒っているのかを伝える」このことで共感してもらえたり、自分の感覚が違ったりが他の相手からフィードバックを受けると納得できる。
⇒自転車通勤になって、運動することで少し発散になった。

参加されている方の年齢や所属もバラバラで
いいいみで色々な視点があったように思います。
オンラインということで話し切れなかった感じも少しあったかもしれません
少し早いタイミングでまた集まりを計画できればと考えています

終了後はオンライン飲み会になり
話し切れなかったことをワイワイと話す場となりました
形を変えてもいい形で交流できる

交流会という形以外の情報交換できる方法なども
模索できればとも考えています

またよければご参加ください

準備を手伝ってくださった皆さん
当日の発信場所でフォローしてくださった皆さん
参加者・協力者の皆さん
本当にありがとうございます





↑このページのトップヘ