アンカー神戸三宮ブログ

障がい者就労移行支援施設アンカー神戸三宮のブログです。 授業内容等、活動内容を随時アップさせて頂きます。

2019年04月

いよいよ平成も終わり、令和を迎えますね。
季節は緩やかに夏に向かっていて
外出するときは帽子や日傘が必要になってきましたね

31.6



3月に開催した「就労者の集い」を6月に開催したいと思っています。
今後もできる範囲で3か月に一度くらいの感じで進めていこうと思っています。



・就労しているからこそ、相談できる場面が減った。ほかの人たちがどうしているか知りたい

・就労の準備をやっているけど、どうすれば働けるのかなかなかイメージが付かない

・仕事の応援をしているけど、この方法であっているのかどうかわからない

・就労移行等の卒業生で近況報告的にまた集まりたい


みんなで気軽に話し合いませんか?


気分や体調のこともあるので急な参加やドタキャンもOKです
(可能であればお茶やお菓子等の都合もあるのでお知らせいただくと助かります)
今までは10~15名程度の参加者です。



日時 :6月8日(土) 14:00~16:00 
場所 :アンカー神戸三宮 (三ノ宮駅から徒歩約10分)
参加費:100円(お菓子代として)
内容 :茶話会など

※所属や就労の有無は問いません。

申し込み・問い合わせ先:アンカー神戸三宮 078-381-8884 まで
http://npo-anchor.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9

時間の許す方はそのあとで早めの晩御飯もいいかもしれないですね。

18:00~ ワールドビュッフェ ハーバーランド店で検討しています。
http://www.kobecook-wb.jp/shop/harborland.html
食べ放題で2000円弱+1000円で飲み放題となります。

アンカーOB/OGからのメッセージ

①年代
⇒20代、女性

②病名・障害名(または症状や困ったこと)
⇒自閉症スペクトラム症
初対面の人とのコミュニケーションが苦手、人の顔色を窺い過ぎてしまう。緊張しやすい。委縮しやすい


③今の仕事について(オープンかクローズか、フルタイムかどうか)
⇒オープン、9:30~17:00までの短縮勤務

④アンカー在籍期間
⇒8ヵ月

⑤参加してよかったカリキュラム
⇒sst、テーマミーティング、認知行動療法、運動プログラム、職業プログラム、検索発表プログラム等


⑥アンカーを利用してよかった点
⇒コミュニケーションの練習になった。様々な年代と交流できた自分の適性が分かった。困ったときに相談できる人ができた。就職につながった。

⑦これから利用をされる方のメッセージ
⇒私は合同面接会で応募した2社のうち1社に就職することができました。面接の練習のつもりで応募しましたが思い切って面接を受けてよかったと思います。焦らず、少しでも「いいな」と思える企業があれば是非応募してみてください。みなさんの就職活動の参考になればうれしいです。

 磯部です。

 月1回、精神科医の立場から利用者の方々へお話しする機会をいただいています。
その他にも、どんなカリキュラムが就職や就労継続の役に立つか日夜考えあぐねている、スタッフたちの相談にも乗っています。

 いろいろな疾患の方がアンカーで就労支援を受けておられますので、現在下記にひとつでもあてはまることがあった方は、一度ぜひ見学や体験をしてみてはいかがでしょうか。

 ・自分がどんな仕事に向いているかわからない

 ・他の場所で支援を利用してみたが、効果がよくわからなかった

 ・どういう風に自分の力を伸ばせばいいか、どうしたら伸びるか、イメージがわかない

 ・自分の特性や症状とうまく付き合っていきたい。対処能力を高めるアドバイスがほしい。

 興味をお持ちになった方は、一度ぜひご連絡ください。
 スタッフが相談にお乗りします。

    078-381-8884 アンカー神戸三宮まで

めっきり春になってきましたね。
桜も咲き、お花見をされた方も多いのではないでしょうか?

4/13(土)のお昼からアンカーでは就職されたOBの方が来てくれました。
5~6名の少人数による座談会となりました

pencil_sketch_1555126281462


現在、特例子会社で働く方による「就職の本音」という形で少し話をしてもらいました。
進行役も20代の男性にお任せして

自分自身の就職活動や自分のクセについての気づき
対策などもお伺いした所で就職した今の会社での採用から現在について聞くことができました。


・採用の流れ
⇒実習~面接~雇用(人によってはトライアル雇用というお試しの雇用もある)

・今の会社に採用された自分が思う理由
⇒実習の担当者にいいイメージを持ってもらった。

・実習や就職された方を通じて続かない人のパターン
⇒「これだけしかやりません」と業務を限定してしまう方はうちの会社では採用されない。苦手だけれど取り組む姿勢が大切(会社によっては、限定しての取り組みをOKとしている会社もある)
⇒トラブルを起こしてしまうタイプ


その後、質疑応答やこれから実習に向かうメンバーとの交流になった一日でした。


生きた情報を知ることで就職への安心感が高まるのかもしれません。
自分の苦労が誰かのアシストになることは回復への近道かもしれませんね。





↑このページのトップヘ